チェルノフツィはブコヴィナ地方の北に位置する古い町だ。現在、チェルノフツィが位置する場所の反対側には中世時代の頃、テティナという小さな町があった。この町はフン人によって破壊された。そのため、地元の人々はもっと守りやすい場所に町を作ろうと決めた。その後、建てられた町は、チェルノフツィという名を付けられた。この名前は1408年にモルダヴィアを統治していたアレクサンダー大公が書いた書類に初めて使われた。
1918年にオーストリア・ハンガリー帝国の解体後、チェルノフツィはルーマニアに併合された。1940年に赤軍に占領され、ブコヴィナ地方の北側とともにチェルノフツィはウクライナ・ソビエト社会主義共和国に併合された。ソビエト連邦の解体後は、ウクライナに併合された。
チェルノフツィは町の文化的な雰囲気から観光客によって「小ウィーン」と呼ばれている。現在でも当時の歴史的な記念碑などが残っている。建築物の主な様式はネオクラシシズムやバロック、ゴシック様式などだ。断片的にモルドバやハンガリーの建築様式、またはビザンチンとキュービズムの特徴を見つけられる。銅像や緑豊かな公園、市場、町を通る美しいプルト川などを見学できる。